
企業理念
「想像から創造へ」
・想像(アイデア)から始まり創造(完成品)まで制作する会社であること
・思考を止め効率のみ重きとする無機質な生産ではなく、みんなで考え協力し、人間ならではの想像力でモノを創造すること
経営方針
人が人として互いの垣根を超え、尊重し協力し合えれば、社内・社外に関わらずそこに関係する全ての人をワクワクさせる。
そんなモノづくりができる会社を目指しています。
佐藤 基道
会社名 | 工房一粒 株式会社(コウボウイチリュウ ) |
---|---|
代表者 | 代表取締役 佐藤 基道 |
創立者 | 1977年(一粒工芸製作所) |
資本金 | 300万円 |
本社工房 | 〒347-0007 埼玉県加須市下三俣1758-3 TEL:0480-62-7782 FAX:0480-62-7783 |
羽生工房 | 〒348-0012 埼玉県羽生市与兵工新田166-1 TEL:0485-94-8648 FAX:0485-94-2967 |
参加プロジェクト | 加須市商工会 工場部会:加須市商工会HP MonoKazo:MonoKazo HP 埼玉県羽生市ふるさと応援寄附金返礼品:ふるなび羽生市 HP 埼玉県羽生市ふるさと応援寄附金返礼品:ふるさとチョイス羽生市 HP 埼玉県環境SDGs取組宣言企業:埼玉県庁 HP |
SNS | Facebook:@koboichiryu Instagram:koboichiryu.com Twitter:@koboichiryu |
動画チャンネル | YouTube:工房一粒ちゃんねる。 TikTok:hitothubu |
オンラインストア | ホームページ内オンラインストア:オンラインストア BASE:工房一粒オンラインストアB店 minne:KOBOICHIRYU'S GALLERY m店 |
本社
〒347-0007
埼玉県加須市下三俣1758-3

羽生工房
〒348-0012
埼玉県羽生市与兵エ新田166-1

1977年 | 埼玉県川口市上青木2丁目 一粒工芸制作所を創業 |
---|---|
1982年 | 一粒工芸制作所を川口駅前に移転 |
1985年 | 川口市仲町に移転 |
1993年 | 加須市下三俣に移転 加須工房開設 |
2015年 | 工房一粒株式会社 設立 |
2016年 | 10月 羽生市に新工房開設 |
2018年 | 5月 楽天ショップ 何コレ極をオープン 5月18日 厚生労働省推進「ものづくりマイスター」認定 12月4日 埼玉県経営革新計画 承認 12月5日〜7日 第4回テーマパークEXPOに出展(会場:東京ビッグサイト) |
2019年 | 1月30日・31日 彩の国ビジネスアリーナに出展(会場:さいたまスーパーアリーナ) 8月1日・3日・6日 鋳物教室の講師(加須市商工会MonoKazo) 8月19日 YouTubeチャンネルを開設 12月4日〜6日 第5回テーマパークEXPOに出展(会場:東京ビッグサイト青海展示場) |
2020年 | 1月25日 地域ビジネス交流会Kazoに出展(会場:市民プラザかぞ) 1月29日・30日 彩の国ビジネスアリーナに出展(会場:さいたまスーパーアリーナ) 2月15日 鋳物キット体験会実施(会場:弊社の羽生工房) 4月 BASEにてネットショップをオープン 4月 minneにてネットショップをオープン 6月19日 日刊ゲンダイの記事に鋳物体験キットが紹介される |
2021年 | 11月 埼玉県環境SDGs取組宣言企業に認定 |
資格


【厚生労働省認定の資格】
・一級鋳造技能士 2名
・ものづくりマイスター 2名
この資格により鋳造のプロとして、講師として教えることやアドバイザーとしてなど幅広く活動が出来ます。段取りから素材選びに拘り、テーマに合った物を最適に製作致します。
また弊社の鋳造ではアルミと真鍮を得意として、デザインから商品化まで一貫して行っております。
施設


・デザイン設計室
・アルミ銅同金 鋳造設備
・アルミSUS銅合金 溶接設備
・まとめ 梱包室
・原型設備
・塗装設備
設備


・鋳物溶解一式
・アルミ溶接アルゴン
・アーク
・ガス溶接一式
機械


・旋盤 ・フライス4番NC
・2番フライス
・ブラストマシン1100
・ヘアーライン仕上機
・1100×180 エンドレスボー ル盤
・バフマシン2台
・コンターマシン
・バンドソウ
・メタルソウ
・6mm×1800ツヤリング
・30t、2tプレス機