,http://gdata.youtube.com/feeds/api/videos/bSWUNQ0WO5A,,{"playerWidth":"425","useCustom":false,"autoPlay":false,"autoLoop":false,"autoNext":false,"quality":"default","qualityName":"自動","coverImage":""}
,http://gdata.youtube.com/feeds/api/videos/Ik6E3PX6xcE,,{"playerWidth":"425","useCustom":false,"autoPlay":false,"autoLoop":false,"autoNext":false,"quality":"default","qualityName":"自動","coverImage":""} ,http://gdata.youtube.com/feeds/api/videos/bSWUNQ0WO5A,,{"playerWidth":"425","useCustom":false,"autoPlay":false,"autoLoop":false,"autoNext":false,"quality":"default","qualityName":"自動","coverImage":""}
真鍮の抗菌効果
銅や銅の合金である真鍮(しんちゅう)に抗菌効果があることは知っている方も多いと思います。銅に新型コロナウイルスについてどの程度の抗菌作用があるのか。
これについては新型コロナウイルスにおいても大きな抗菌効果が確認されています。
実際、アメリカ疾病対策予防センター(CDC)の発表によれば、新型コロナウイルスの活性時間はプラスチックやステンレスの表面上では最大48~72時間であるところ、銅の表面上ではなんと最大でも4時間と極端に短く、接触感染のリスクを抑える効果が期待できます。
しかも、これらの効果は永久に続きます。
また、銅や真鍮は今回の新型コロナウイルスのみならず、毎年のように流行するインフルエンザウイルスやノロウイルスをも不活化する効果があります。
さらに、病原性大腸菌O-157やレジオネラ菌に対する殺菌効果もあります。
免疫学者の中には今回の感染拡大をうけて、ウイルスが付着する機会の多い医療機関や公共交通機関の設備などでもっと銅材を使べきだとする方もいるほどです。実際に一部では以前から院内感染を防止するために手すり、ドアノブ、取手などあらゆるところに銅材を導入している病院もあります。